引き立てる

津田地区食品開発プロジェクト

「香川の食べ物といえば?」と聞けば、100人中100人が「うどん」と答えるほどうどんのイメージの強い香川県。
せっかく瀬戸内海に面しているのだから美味しい魚介類を味わってもらいたいという想いから「津田地区食品開発プロジェクト」は始まりました。
ゆるりとさんと安岐水産さんが中心となり、食品開発に詳しい川崎孝治氏をアドバイザーとして迎え、開発に取り組んできました。

下関のフグや明石のタコのように特定の食材を切り口にまずは試作品作りを行いました。
その中で着目した食材が「ニシ貝」です。一般的にあまり流通しないため、馴染みがないかもしれないですが、コリコリとした食感が特徴の貝です。
ニシ貝を使った料理を考えた結果辿り着いたのが「ニシ貝カレー」です。

また、食材ではなく「津田の松原」のある津田だからこそ松をテーマにした食品開発も別軸で進めてきました。
その中でも、抜群の美味しさを誇るのが「オリーブはまちの松葉焼き」です。
津田の松原の落ちた松葉の清掃が課題となっている中、それらを燃料として使うことで、藁焼きのように調理過程から楽しめる体験一体型の料理が出来上がりました。

これらの食品は今後マルシェや津田のお店で食べられるよう進めていきますので見かけた際はぜひ食べてみてください。